メニュー

子宮筋腫

子宮筋腫について

子宮筋腫とは、子宮を構成している平滑筋という筋肉組織由来の良性腫瘍です。小さなものまで含めると2割~3割の女性が持っていると言われています。

多くの人は、自覚症状がなく、妊娠や出産にも影響のない小さな筋腫ですので、筋腫と診断されても、それだけで不安に思うことはありません。
女性ホルモン性に大きくなるため、月経があっている期間は大きくなり、閉経後は小さくなるので、子宮筋腫が見つかったあとは、月経があっている年代の方は大きさによって数ヶ月から1年に1度の経過観察は必要だと思います。

子宮の内腔にできる粘膜下筋腫、筋肉の中にできる筋層内筋腫、子宮の外側に飛び出すようにできる漿膜下筋腫に分けられます。

 

子宮筋腫の症状

子宮筋腫は子宮の内腔にできる粘膜下筋腫、筋肉の中にできる筋層内筋腫、子宮の外側に飛び出すようにできる漿膜下筋腫に分けられます。

できている場所によって自覚症状に違いがありますが、主な症状は月経過多と月経痛です。
大きくなると周期臓器を圧迫して頻尿や排尿困難、便秘、腰痛などの症状が出る場合があります。場所や大きさによっては不妊症や流早産の原因になることがあります。

例えば、子宮の内宮にできる粘膜下筋腫であれば、小さくても月経血の量が多い過多月経になったり、受精卵の着床を妨げることで不妊症の原因になったりすることがあります。

また、子宮の外に飛び出すようにできる漿膜下筋腫であれば、ある程度大きくなるまで自覚症状がないことも多いですが、大きくなった時に圧迫症状や茎捻転といって筋腫の根本がねじれることで血流が悪くなり急にお腹が痛くなるケースも稀にあります。

 

子宮筋腫の診断

超音波検査

経腟超音波(腟内から超音波プローベを子宮や卵巣にあてて診断する)を用いて、診断できることが多いです。
ただし、極端に大きい場合には、経腹超音波(腹壁に超音波プローベをあてる)を用いなければ描出しきれない場合もあります。

いずれも子宮筋腫の大きさや数や位置、子宮内膜への干渉の有無、そして筋腫のタイプや卵巣の状態がある程度評価でき、痛みや副作用もありません。

MRI検査

超音波検査よりはっきりした画像が得られるため、子宮筋腫の位置や個数をきちんと把握したい場合や、子宮筋腫か子宮腺筋症かなど区別がつきにくい場合、また、子宮肉腫(悪性)と鑑別する場合などに行われる検査方法です。

 

子宮筋腫の治療

子宮筋腫があっても、無症状でそれほど大きくなければ定期的に検診を受けるだけで問題はありません。

日常生活に支障が出るような症状がある場合や、サイズが大きいもの、急激に大きくなるものは治療が必要になります。
最適な治療を選ぶには、子宮筋腫の正確な大きさや位置(特に子宮内膜との関係)、最も期待する効果(例えば妊娠希望があるのか、貧血を改善したいのか、など)、その効果をもたらしうる最善の治療法とその効果持続期間や合併症などについて、よく検討する必要があります。

対症療法

鎮痛剤、貧血治療、止血剤

GnRHアナログ、GnRHアンタゴニスト

抗エストロゲン作用があり、子宮筋腫の大きさを縮小させることができますが、骨量減少の副作用から6ヶ月以上の使用はできません。

治療中は子宮筋腫が半分近くまで小さくなりますが、治療を中止すると徐々に元の大きさに戻ることが多いため、閉経間近の場合や、手術前に筋腫を縮小させる目的で使用します。
GnRHアナログには4週間に1回の注射、もしく点鼻薬があり、GnRHアゴニストは内服になります。

低用量ピル

子宮筋腫による過多月経に対し有効な治療法です。
女性ホルモン量の少ないピルを使うことで筋腫が大きくならず、症状も楽になることがあります。

手術療法

①妊娠を希望しない場合

日常生活に支障をきたす症状(貧血、腹部圧迫感、排尿障害など)がある場合や急速な増大傾向を認める場合、手術(子宮全摘術)を検討します。

②妊娠を希望する場合

日常生活に支障をきたす症状(貧血、腹部圧迫感、排尿障害など)がある場合や急速な増大傾向を認める場合、または明らかに妊娠の妨げや流産の原因になっていると考えられる場合には子宮筋腫の部分のみを摘出する子宮筋腫核出術を検討します。

術後、避妊期間が3~6ヶ月程度必要になることより、不妊治療も兼ねる場合には、年齢次第で高度生殖補助医療を先行して受精卵の凍結を先に行う場合があります。子宮筋腫の再発のリスクがあるため、早めに妊娠に至るように不妊治療を勧められるケースもあります。

 

 

こちらもチェック

 

 

トップページの項目に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME