メニュー

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんのHPV感染

子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。子宮頸部に感染するHPVの感染経路は、性的接触と考えられます。HPVはごくありふれたウイルスで、性交渉の経験がある女性のうち50%~80%は、HPVに感染していると推計されています。性交渉を経験する年頃になれば、男女を問わず、多くの人々がHPVに感染します。そして、そのうち一部の女性が将来高度前がん病変や子宮頸がんを発症することになります。

 

HPV感染から子宮頸がんへ

HPVに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられており、HPVに感染した女性の一部は、感染細胞が異常な形に変化して、前がん病変(異形成)を発症します。HPVの作用による細胞の異常は、軽い異常(軽度異形成)に始まり、その中の一部は、さらに強い異常(高度異形成)に進行します。これらの異形成は、一般的に症状が出現しないことが多く、「子宮頸がん検診」で見つけられるケースがほとんどです。自覚症状がなく、がん検診を受診したいなかったため、気づかれないままに前がん病変から子宮頸がん(浸潤がん)に進行することがあります。このことから、子宮がん検診がいかに大切かがお分かりかと思います。

 

HPVの型とワクチン

発がん性HPVの中で、HPV16型、HPV18型は特に前がん病変や子宮頸がんへ進行する頻度が高く、スピードも速いと言われています。しかし、HPV16型、HPV18型の感染は、HPVワクチンによって防ぐことができます。このように、子宮頸がんでは、原因であるHPVに感染しないことによってがんにならないようにすること(1次予防)と、がん検診によるスクリーニングでがんを早期発見・早期治療し、結果的に子宮頸がんによる死亡を予防すること(2次予防)ができます。このように子宮頸がんは、最も予防しやすいがんであり、がん予防の知識が大切となる病気です。

 

HPVワクチンと予防

1次予防として、HPVワクチンによりHPVの感染を予防することが可能であり、現在世界の70カ国以上において国のプログラムとして接種が行われています。現在のHPVワクチンにより、子宮頸がんの60~70%を予防できると考えられている、WHOからのその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種することが推奨されています。欧米諸国や日本においても、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が、接種をしていない人に比べて減少しています。

 

日本の状況

日本ではHPVワクチンは2009年12月に承認され、2013年4月より定期接種となりましたが、接種後に様々な症状が生じたとする報告により、2013年6月より自治体による積極的接種勧奨は差し控えられていました。この間の時期に生じていた様々な症状の原因がワクチンであるという科学的根拠は示されておらず、厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されています。WHOでは2019年5月に『子宮頸がん排除』という声明が発表され、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)と定期検診が普及すれば今世紀中に子宮頸がん排除が可能になると述べています。

 

子宮頸がん(HPVワクチン)の種類について

これまでは、2価と4価のHPVワクチンが公費で接種できていましたが、2023年4月から9価ワクチン(シルガード9)も公費の対象となりました。

従来の2価・4価ワクチンでは60%程度子宮頸がんしか予防できませんでしたが、2023年4月から新たに公費の対象となった9価ワクチン(シルガード9)では約90%の子宮頸がんを予防できます。

当院ではシルガード9を接種しています。

 

対象者

シルガード9の接種対象は9歳以上の女性です。

子宮頸がんワクチンには感染したウイルスを細胞から排除する効果はありません。また、HPVは主に性交渉により感染するため、初めての性交渉を経験する前に接種することが重要です

出典:厚生労働省2024年2月改訂版

こういった理由があり、定期接種として公費で受けられるのは小学校6年~高校1年相当の女子となっています。シルガード9は合計3回(「初回接種」、「初回から2ヵ月後」、「初回から6ヵ月後」)接種することが原則ですが、15歳未満の方は2回接種でも可能となりました。

 

また、1997年度生まれ~2007度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中で、定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方も、公費で接種ができます。(キャッチアップ接種)

2013年~2021年まで積極的勧奨の差し控え(個別の接種案内を行政が中止していた)があったため、現在接種機会を逃した方に対するキャッチアップ事業(無料接種期間の延長)が行われています(2025年3月末まで)。

 

キャッチアップ事業の対象者

・誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日の方

※市から対象者には接種券が送られますが、接種券があってもこれまでにHPVワクチン接種が3回完了している方は対象外です。
1回または2回のみ接種した方は残りの接種回数を無料で接種可能です。

 

副反応

注射部位が赤く腫れたり、痛くなったりします。具体的には、接種した部位の痛み(93.0%)、接種した部位の腫れ・赤み(30~50%未満)、かゆみ・出血・発熱・頭痛・悪心・下痢など(1~10%未満)です。嘔吐や四肢の痛み等は1%未満であり、重いアレルギー症状などは頻度不明(非常に稀)とされています。

 

受診時にご持参いただくもの

名古屋市在住のかた

接種当日は、必ず、名古屋市から送付された「接種券」と、「母子手帳」の両方をご持参ください。
接種券」と「母子手帳」の両方を確認できないときは、接種ができませんので、ご注意ください。

名古屋市以外に在住の方

接種当日は、必ず、お住いの自治体から送付された「連絡票」と「予診票」、そしてお手持ちの「母子手帳」をすべてご持参ください。
上記三点(連絡票、予診票、母子手帳)を確認できないときは、接種ができませんので、ご注意ください。

 

 

こちらもチェック

Google等にポストしたワクチン・がん検診情報はこちらから

HPVワクチンのリスク・副作用・回数・料金の説明

子宮頸がんのほとんどはHPVというウイルスに起因したがんですので、HPVワクチン接種によって発がんリスクを下げることが可能です。しかし、予防接種という性質上、知っておいていただきたいリスク等がございますので以下に記載しています。
また、標準的な回数や料金などの情報を提供いたします。

副反応
  • 注射部位が赤く腫れたり、痛くなったりします。
    具体的には、接種した部位の痛み(93.0%)、接種した部位の腫れ・赤み(30~50%未満)
    かゆみ・出血・発熱・頭痛・悪心・下痢など(1~10%未満)です。
    嘔吐や四肢の痛み等は1%未満であり、重いアレルギー症状などは頻度不明(非常に稀)とされています。
回数
  • 15歳になるまでに1回目の接種をされた方:合計2回
  • 15歳以降に接種を開始した方:合計3回
料金

お住まいの自治体の補助があり、対象者は無料で接種が可能です
ただし、以下に記載したものをご持参いただく必要がございます。

  • 名古屋市在住のかた
    接種当日は、必ず、名古屋市から送付された「接種券」と、「母子手帳」の両方をご持参ください。
    「接種券」と「母子手帳」の両方を確認できないときは、接種ができませんので、ご注意ください。
  • 名古屋市以外に在住の方
    接種当日は、必ず、お住いの自治体から送付された「連絡票」と「予診票」、そしてお手持ちの「母子手帳」をすべてご持参ください。
    上記三点(連絡票、予診票、母子手帳)を確認できないときは、接種ができませんので、ご注意ください。

 

 

トップページの項目に戻る

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME